2010年10月24日日曜日

もうすぐひまわり号

毎年、11月3日はひまわり号と言って、国分寺を中心とした、障害者とボランティアの皆さんで
団体列車を貸し切って、日帰り旅行をします。


今年は初めて実行委員をしていますが、

JRの貸し切り列車のダイヤに限りがあるので、なかなか行きたいところで予定が組めず、こんな状況でどこなら行かせてくれるのだろう?

と思っていましたが、

今年は 

鐵道博物館

になりました。


今年も過去最高の参加人数で、今のところ220人を超えています。

国分寺で、26年走り続けているひまわり号。


昔は全国で20本以上走ってたそうですが、いまは7本くらいだとか。


その中でも若い人も毎年増えて、参加者も増えている国分寺ひまわり号は、私も誇らしく思います。

今年もみんなが『また来年来ます!』と笑顔で帰れる日にしたいと思います。


楽しみです!

2010年10月16日土曜日

声の教室 2ndシーズン初日!

さて、どうだったかというと。


皆さん、素晴らしく変化したのでした。

人の声って、いくつになっても本当に素敵だと驚いたし、


皆さんの本当の声を引き出すことって、私は役者の次に楽しい!

と、やりがいさえ感じたのでした。



みなさん、こんなクラスを受けるのは初めてですから、最初はやはり、少し固いのです。

当たり前ですね。

もちろん私だって少し固い。

ところが、身体の余計な力を抜く練習や、呼吸をどんどん回していく練習をすると、

お顔が変わってきます。


声を出すのは身体、呼吸、筋力を準備してからです。

この1時間の間に、発声は殆どしませんが、皆さんなんだか瞳が大きくなって、表情が明るく澄んできます。。。。


ちょっと休憩した時におしゃべりの声が、もう身体に響き始めています。


後半、やっと声を出していきます。
このとき、『本当の自分の声』と遭遇して、ふーん、と思ったり、
初めて自分のすっぴんを観てしまったかのように愕然としてしまったり、

いろいろ感じていきます。

今日も、初めて来て下さった方の反応は、様々で、本当は前から見ていてとても面白かったのですが、そこは一人でニヤニヤしてしまいました。

でも、いつも思うのですが、とても透き通っていて、誰しも本当に綺麗な声になります。

一人一人の中で、『綺麗な声』の認識が変わられたかもしれません。



更に一人ずつ、声の出し方をクリニックしていきます。

これは観ている人の方が違いに驚くほどに、それぞれの癖をちょっと外すと、声が変わります。


今日も皆さん本当に素直な方達で、みなさん、素晴らしい変化を遂げて、心に滲みる声に仕上がってくれました。


いい声が沢山響くので、私も癒されてクラスが終わりました。

素直な、本当の声が響くと、場の空気もとても良くなるってことも、今日の学びです。


長くなりましたが、こんな感じで『声の教室』、やっていきます。


声って、誰でも出すものだから、是非興味のある方はいらしてみてください。


次回は11月14日(日)と21日(日)の18時から20時に行います。
詳しくはinfo@haruguchiai.comへお問い合わせください。。。


長々と失礼いたしました。

声の教室 とは

最近、声の教室、というものを始めました。


中学生の頃はバレーボールの試合が終わる度に、喉がつぶれてハスキーボイス。

大学で初めて舞台に立った時も、本番直前に、完全に喉がつぶれて病院へ駆け込む、

というくらいに

なかなかどうして、声の出し方を知らずに苦労していました。


大学を出てから、いい発声の先生がいる、ということで青年座研究所へ入所。

どんな先生かと思えば、すごくいい先生でした。

発声のクラスが楽しみで、クラスメイトのみんなの声の癖がどんどん治されていく。

私は自分も先生になるくらいのつもりで、どうしたらそのひとつひとつの癖が治っていったか、どんどんメモを取りました。


残念ながら、そのメモは全部は残ってない(又は発掘出来ていない)のですが、
私の中には、当時のハウツーが染み付いています。


その人の何にも飾られていない、『本当の声』が出るとき、


そこには無条件の説得力と、


とてもバランスのよい身体と心


がある。


その感覚はヨガにも通じるし、普段のコミュニケーションを深めるためにも使える。



いろいろ学んだ今だからこそ、その推論が、私の自論になって、声の教室を始めてみました。


3回クラスを受けてもらうと、身体も声も、どんどん変わっていきます。

私が驚くほどに。



そして、今回は4回目なので、セカンド・シーズンと題して声の教室を再開しました。

さて、どうだったでしょうか・・・?

2010年10月14日木曜日

いい日だった。

いつもいいことは必ず起こるけど、

今日はいい日だった。


地元でやってるヨガ部の皆の参加費と、今年やった朗読会の収益の一部を、

Global Nuckear Disarmament Fund

という、民間の核兵器解体団体に募金しました。

ずっとやりたかったけど、時間が作れず出来なかった作業。

しまる間近の郵便局へエアメールを持って、自転車を飛ばしました。

何だか一安心です。これからも、額を気にせず、続けていきたいと思います。


そして、風邪を引いてしばし行けなかったシステマにも行って。気持ちよく、トレーニングに参加して。



そして今日はチリでも地盤落下で閉じ込められていた方達が、一人ずつ、地上へ戻って来始めましたね。


よかったね〜〜。っていう映像でしたね。


家族の大切さを今一度噛み締めました。




いい日だった!


2010年10月12日火曜日

守られてるの?

久々に、お部屋にヤモリ登場。


今回はとても小さいやつ。


は虫類と虫には触れないのだけど、これならかわいいからいけるか、と思ったらすばしっこく何処かへ隠れてしまった。



私の部屋にはヤモリさんは非常によくいらっしゃる。


が、




ひからびて亡くなられることが非常に多い。




今回は無事に生きて欲しいデス。。。

2010年10月9日土曜日

決意

泣かない、





と決めた。


でも、奥のほうに泣きそうな自分がいて、




よわっちい。




と心の中でひとりごちた。



そんなもんだ。

トップページを

リニューアルしました。
庭にきれいに咲いた、彼岸花です。


近所のザクロも去年にまして豊作なのですが、猛暑の影響か、赤みが中々つきません。


自然のリズムが、本当に変化しているのだと実感します。


昨日は録画しておいた、大沢たかおさんがアフリカへ行った番組を観ました。

私はさだまさしさんの『風に立つライオン』をコンサートで聞いてから、大好きで、

大沢さんも好きなのだと番組内でおっしゃっているのを観て、嬉しくなりました。


あの歌の風景も追っていくかのようなコースで回り、でも、大沢さんらしい旅なのだと思います。


アフリカは、地球を感じやすい国なのかな、と思います。

おおおおおおおきな自然、小さな人間。


でも、全部地球。 全部宇宙。

小さな人間の小さな細胞まで、宇宙ではないところはないのですよね。

理屈抜きに素晴らしいと思います。


愛だなあ、愛。




よく分からないけど、家の庭から愛まで話しが広がった、
まさにAI Cafe Gaia的な日記になった気がする。。。。







2010年10月8日金曜日

やっと!

9月23日の『ピエタ』朗読会以来、

ずっと微熱続き。。。。


その翌日に行った、ホ・オポノポノのセミナーで浄化が私の中で始まったようです。


そのまま、何となく風邪のような症状になっています。

バイトもしていたけど、いかんせん動けない。気持ちも弱ってるし。。。。


で、今日は久々にバイトお休み。


今日しかない!の勢いで、


たーくさん溜まった洗濯物と、今まで準備して来た朗読会の小物達、ボランティアの資料・・・・


うわ〜〜〜〜、ここ私の部屋?ってなってた


カオスな部屋を、元に戻しました。



ソファーの上に物置くのを、自分に厳しく禁止しようと思います。ここは座るところだよね!って。



私の中だけではなく、外もクリーニング出来た、嬉しい一日でした♪

2010年10月3日日曜日

絵本朗読会無事に終わりました!

2日の土曜日に、絵本朗読会が無事に終わりました。

朗読会の後は、美味しいご飯で、会食もして、皆で種子島の子守唄を歌ったり、フルートの演奏があったり、今日は何の日だったっけ?

と笑えるくらい、芸達者な方々が集まって、とても楽しい会食になりました。

初めて、プロデュースをして頂いて、朗読会をしました。

小さな会だけれど、それこそ皆さんが能動的に楽しんで下さって、エネルギーを沢山交換しながら会が進んでいったのだと思いました。


自分で楽しんじゃった時、人はとても元気になる気がします。



自分が愛を放つとき人は輝く。



そんな気がしました。


そんな場を作れる在り方も素敵だな、と、また、自分のスタンスがひとつ見えた気がしました。


もちろん、いつものように、これなかった人達が、気にかけて下さっていて。


来た人を愛する。来れなかった人が気にかけたくれた想いに感謝する。


役者の仕事はそういうことが底辺として大切だな〜。。。。
とつくづく。うん、本当に。うまく言えないけど。


皆様のおかげさまで、

楽しかったです。




ありがとうございました!!!!!




もっともっと、極上の空間づくりに励みます!