2012年2月20日月曜日

刻印

今日は午後の貴重なお休みを利用して、映画を観に行きました。
『ピアノマニア』
http://www.haruguchiai.com/cn21/pg115.html

です。

ウィーンのピアノ調律師のドキュメンタリー。
子供の頃から、調律師さんが好きです。魔法使いみたいで。

ドキュメンタリーを観に行くと、

寝る。


という、自分の癖をすっかり忘れて観に行っちゃったのですが、気づいたのは眠りから覚めたときでした。
ピアノの音色のドキュメンタリーなんて、寝ちゃいます。考えてみたら。


でも、多分寝たのは10分くらい。大丈夫です。
面白かったです。

スターの1日を追うより、楽しかったような。


カッコいいですよね。
ピアノの音色を左右しちゃうわけですから。

コンサート、録音、曲目。いろんなものに合わせて、ピアニストの好みに合わせて、音を整える。


そんな、素晴らしい職人の彼の言葉が心に残りました。

『音に均一性を求めるピアニストが弾いた後は、調律したときよりも音が均一になっています。それは、弦に刻印されているんです。
決して見えるものではありませんが、刻印されています。音を聴けば私にはわかります。』


刻印。


素敵な言葉だなぁ。


感覚も、体に刻印されてる。

思い出も、心に刻印されてる。


過去、過去世、全てが、私達の体には刻印されてる。
多分、脳みそに全部あるんではなくて。
生まれては去ってゆく細胞の中に。


芝居を観たとき、朗読を聴いたとき、一緒にヨガをしたとき、皆さんにとって必要な刻印が呼び出されるような、そんな、サポーターでありたいと思いました。

2012年2月14日火曜日

体力勝負?

大変ご無沙汰しております。みなさまお元気ですか?

先週は、台湾へ行って参りました。
2月って、旅行、安いですもんね、ということで。はい。

旅行へ行くと、いつもよりよく歩きます。

いろんなところが見たかったり、いろんなものを見たかったり。

そして感じてみたかったり。

歩く、という体力にはちょっと自信があります。

ちょっとだけですが。

何故かというと、太朗ちゃんという友達の、時々催す、歩くだけっていうイベントに年に3回くらい参加させて頂いてるからです。
小学3年生以上の子供と歩くのですが、子供達はよくぞまあ、と言うくらいに歩いてしまいます。距離にすると平均20キロくらい?
このおかげで、歩く持久力がつきました。

で、『体力』ですが。

世の中にはいろんな『体力』があります。
私の身近なところで言うと、
歩く体力
演技体力
演奏体力
労働体力
家事体力
育児体力
・・・・
あ、ヨガ体力。
こんな感じで、マッチョだったり、何キロも走れるだけじゃ賄えない体力の類いがある訳です。

今日はヨガへ行き、
本屋へ行き、
帰宅して、システマのDVDを観る、
というゴールデンコースだったのですが、
システマのインストラクターって、物凄く体力があるんですよね。
セミナーを受けている私達のほうがヘトヘトでも、その後、親睦会で飲みに行き、カラオケに行き、深夜からまたスタジオでシステマをやろうぜ〜♪となり、朝までシステマをし、そしてまた朝から2日目のセミナーをする。。。みたいな。
どこの世界にもこのような怪物さん、いらっしゃいますよね。

そんなことを思い出しながら、DVDを見ていて、何でも良いから、この体力ならある、夜中までやって、また次の日を普通に迎えられます、とまでは行かなくても、一日中やってても疲れないよ、みたいになれるものが、一つ、あるといいなあ、と思いました。

それは、今でなくて、50、60になった時に。

私のお世話になっている演出家の方も、今60代ですが、システマのインストラクターのお話しをしたら、
『あ、私も演出ならそれ出来ちゃう。』
なんてサラッと言われてしまいました。

演出体力。

かっこいい。

世のお母様方は間違いなく、育児体力、素晴らしいのですが。
まだそのチャンスもないので。

何かを、一日中出来ちゃう体力を、60代になった時に持ってたいなー、と思うのです。

それって、特技よりカッコ良くないですか???

2012年1月30日月曜日

ハルココ、無事に終了致しました。


昨日は神保町カフェフルークにて、ハルココが無事に催されました。

いつ地震が来てもおかしくない今日日、無事に終わったことに本当に感謝です。

 御陰様で、20席全て満席、ぎゅうぎゅうで熱気立つ会場で、ちびっこい私はお立ち台持ってくれば良かった・・・と思いつつも朗読に励み、直樹さんは素晴らしいグランディングで演奏に励みました。

そして、ゲストの古書たなごころの佐竹さん。
さあすがです、私にはない多様な引き出しの中から、素敵なエッセイを持ち寄ってくださいました。

初めてお会いするお客様が多かった中、みなさん、とてもしっかり聞いて、それぞれに楽しんで下さって、とても嬉しかったです。

終わってから、東北絵本語りの話しをしたりする時間がしっかり持てず、申し訳なかったのですが、これからはもう少し余裕を持ってそんな話しもして、皆さんと共有出来たらと思います。

直樹さんのアンジュールも大好評!お客さんの『ジワ』(歌舞伎用語で客席からの興味集中が舞台に届く感じ)がしっかり届きました!良し!

私は、『リトルツリーは真骨頂ですね!』とのお言葉を頂き、自分の軸となるものを改めて確認。
そして、東北の子供達の為にも、東北でリトルツリーをやって欲しいとのお声も。そう、私も音楽朗読劇をつくった人たちも、いつか東北でやりたいと思ってます!

詩の朗読も気に入って下さった方が何人かいらして、一安心。更なる進歩を目指して、皆さんに楽しんでもらえるようにしていこうと思いました。

とても、学び深い会でした。
久々に、純粋に表現者として、楽しませていただきました。

ご来場くださった皆さん、来れなかったけど、祈りを送って下さった沢山のみなさん、本当にありがとうございました!


2012年1月28日土曜日

29日の『ハルココ』はすごい!

御陰様で着々とご予約をいただいております、カフェフルークの『ハルココ』。


詳しくはこちら


今日は最後のリハーサルでした。


春が待ち遠しくなる、をテーマに、作品選び。

この、作品選びって、とっても重要な作業です。
なんせ、これで、会の質は60パーセント決まってしまいます。

でも、そこを気に入ってもらえるようになりたい、30代の役者のテーマです。
勝手に。。


『何を選ぶか』も、プロとして、お客さんから観られるものなのではないかと。


私は、見てしまいますね。
それは、たとえば、人の洋服のセンスや、料理の献立などを見てしまうようなもので。

良い、悪い、ではなく、自分の好みか否かってだけですが。

さて。本題に戻りましょう!

今回は、私にとって、とっても久々の、普通の朗読会です。
チャリティライブとは、趣旨が違います。
なので、私や、直樹さんのチャレンジングな姿も楽しんでもらいたい、と思い、
それぞれの挑戦を入れてみました。


私の、おススメ!は、
直樹さんの一人絵本語り!
朗読デビュー!

ではなくて、



そう!ギターだけで1冊の絵本を語ってくれます!

大人向け絵本の定番、ファンの方もいらっしゃるかもしれません。


『アンジュール』(ガブリエル・バンサン作 BL出版)です!
 私の大好きな作品。

言葉は出てきません。
素晴らしく巧妙な鉛筆画のタッチだけで、語られて行く、物語。

直樹さんのギターの音色が、どんどんパワーアップしていて、私は今日のリハで、絵本の中の犬の鳴き声が聞こえてくるような感覚に陥りました。


とても、本番が楽しみです。


わたしは、初めて、詩の朗読にトライします。
歌のライブなどで、何度かやらせて頂いたのですが、朗読会として、やらせて頂くのは初めてです。

そして、絵本も勿論(?)1冊!

『The Great Story of Little Tree〜リトルツリー〜』(葉祥明 作・絵/晶文社)
とってもかわいいイラストなのですが、物語も素敵なので、朗読だけで、やらせて頂きます。


春、その言葉からの沢山の連想と想像の中で選んだ、素晴らしい作品が粒ぞろいの会となります!

特に詩の朗読は、今回だけとなります。

チャリティライブでは、絵本が中心となりますので、ちょっと新鮮で、特別な朗読会。

たなごころさ書店さんも、素敵そうなものを選んで下さってます。


色とりどりの、春めいた朗読会に、是非、足をお運び頂けたらと思います。
ご来場、心よりお待ちしております!


2012年1月14日土曜日

絵本語りコーナー

サイトの絵本語りの情報が閲覧しづらくなってきてるよね〜・・・、と気になっていたので、
今日は整理しました!

思い切って絵本語りコーナーにしてしまいました!

絵本語り=チャリティー

ではない  のですが、見易さ優先で、大味な表記となっています。
まあ、いいか!

何より収支報告が見易くなりましたので、良かったらのぞいてって下さい。
絵本語り
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

江古田の家の絵本語り、無事終了しました!


ご報告遅くなりましたが、先週日曜日、江古田の新築のおうちにて、絵本語りが無事に終了いたしました。

お陰さまです。

ありがとうございました。

新しいおうち、リビングの気持ちよいスペースにて、お日様もポカポカの感じで、2回の絵本語りをしました。

おやこで来て下さった方、子供が、気持ちよく寝てしまったり、小さい男の子が一人でしっかり聞いてくれたり、どれも、居心地が良かったよー、という、子供達のアピールに守られて、とても気持ちの通い合う会となりました。施主さんもとても優しい方でした。

大人の皆さんも終わると顔が柔らかくなっていて、あ、楽しんで下さったんだーと感じました。
御陰様で、チャージとカンパがほぼ同額、集まりました。
ありがとうございます。



皆さんの優しい心に守られて、東北の子供達は楽しい時間が過ごせます。

私達も、せっかくの心のお届け、いい作品を常に探して、いい音と常につながって、楽しみたいと思います。

今年も、絵本語りは続いて行きます。
どうぞ応援お願いいたします。

江古田にて、絵本を楽しんで下さった皆様、来れないけど応援して下さった皆様、本当にありがとうございました!







2012年1月2日月曜日

イベントのご案内


今週の日曜日は、江古田の家にて、絵本語りをします。
皆さんが参加してくださると、東北へ行く資金が出来ます。
ぜひ、お時間のある方、いらしてください。

今回は、3冊の絵本と、ギター演奏です。
絵本のうちの1冊は、福島で絵本語りしてきた絵本をやります。

今回は、2本立て。
1回は、2冊の絵本、そしてもう1回は別の絵本を語ります。
どのお話も、勿論私も直樹さんも大好きなお話です。

1回40分のミニライブを2回。
1回500円で楽しめます。

『江古田の家』は、佐藤建築事務所さんとおうちの注文をされた方が丁寧に丁寧につくられたおうちです。
環境を考えて、ご家族のことも考えて、作られたのだと思うのですが、更にこうして皆さんにオープンハウスとして提供する。
とても素敵な方達だと思います。
まだ家具の入らない、新品のおうちで一日だけのお楽しみ。
皮のスリッパ作りや、木のいす作りなど、楽しいワークショップも体験できるし、将来おうちを建てることを考えているかたには、とっても気軽なモデルハウス見学です。

いろーんなことを楽しみに、ぜひぜひ、いらしてください。

1月8日(日)『江古田の家』
絵本語り チャージ:1回500円
13時~13時40分
14時~14時40分

東北へ12月へ行ったときの写真も飾ります。

気持ちよい日曜日に、お散歩しにいらしてください♪